![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 音源製作Tipsどんなにいい曲をプレイしていても、その音源のデータをPCに保存できなければアップロードできません。それではこのサイトでの楽しみは半減したといっていいでしょう。 |
1)再生機器とPCを繋ごう オリジナル曲を持っているバンドの皆さんなら、CD・MDやDAT、最低でもカセットテープへ録音してあるはず。ですよね・・・? CDで音源を持ってる方は、そのままPCのCDドライブから取り込めばよいので簡単ですが、それ以外のメディアでは、それらを再生できる機器とPCをケーブルで接続し、PCで再生できるファイル形式で曲をデータ化しなければなりません。 まずはオーディオ機器のライン出力端子とPCのサウンドボードにあるライン入力端子を接続しましょう。 2)曲をPCに取り込む 無事にオーディオ機器とPCが接続できなたら、あとはオーディオ機器で再生しつつPCで録音する、といった流れになるのですが、Windows標準の「サウンドレコーダー」では1分以内でしか録音することができません。VectorなどでフリーウェアのWAV録音ソフトがたくさん配布されていますので、それらを使って曲をWAV形式でPCに保存しましょう。 CDからの場合は曲データーをリッピングしてWAV形式で保存します。 3)WAVファイルを編集 次はWAVファイルの編集を行います。アップできるファイル容量には上限がありますので、無音部分をカットしたり、音質の調整などでできるだけ容量を少なくします。 最終的にWAV→MP3へと変換を行うのですが、ここでのWAVの編集が最終的な音源ファイルの出来栄えを左右しますので満足いく調整を行いましょう。 WAVファイルの編集にも優れたフリーウェアがありますので有効活用しましょう。 4)MP3に変換 WAV形式で編集が終了したら、あとはそれをMP3形式に変換しましょう。ここでもまたフリーウェアを使えば簡単にMP3データへ変換できます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
Vector | フリーウェア探しならここから |
![]() |
ぽけっとれこーだー | 長時間のWAV形式での録音ソフト。軽くておすすめです |
![]() |
SoundEngine Free | 多機能・高性能 WAV編集ソフト |
![]() |
午後のこ~だ | あまりにも有名なMP3変換ソフト |
![]() |
Soundjuke | インディーズ&アマチュアバンドの活動やデビューへの道のりに役立つ総合バンド活動情報サイトです。音楽配信の方法も詳しく紹介されています。 |
![]() |
ウェブに音楽を | あらゆる形式に対応した音楽ホームページ作成の為の情報サイト |
![]() |
CD→WAV→MP3 | MP3ファイルの作り方を詳しく解説してくれています |